
こんにちは、テンママです。私は2021年登録販売者試験に90日間、3ヵ月の独学で一発合格できました。
これまで文系で医療とは全く縁のなかった私。そんな私が約3ヵ月の独学で合格した勉強スケジュール、勉強時間を具体的にご紹介します。
本記事をご覧いただく前に一発合格するための「5つの勉強法」について別記事に掲載しましたので、そちらもあわせてご覧ください。
・登録販売者の効率的な勉強法が知りたい方
・登録販売者の勉強スケジュールが知りたい方
・登録販売者に短期間で一発合格したい方
独学で勉強しようと思っているが、どのように進めればいいのか疑問に思っている方の参考になれば幸いです。
事前準備:おすすめテキスト
登録販売者は、一般医薬品の約9割を占める第二類医薬品・第三医薬品を販売できる資格です。
そのため出題範囲にも広く専門的で覚える内容も膨大です。短期間で効率的に合格するためには、自分にあったテキスト(①テキスト②問題集の2冊)を見つけることが重要です。
ここでもテキストに沿った勉強スケジュールを掲載します。
私が使用していたテキストはこちらです。独学で勉強するには学習計画が重要なので、計画がたてやすい参考書を買いましょう。

・重要ポイントを31日分割!学習計画がたてやすい。
・オールカラー、イラスト、豊富なふりがな付で、初めて勉強する方も分かりやすい。
・過去問200題を掲載しており、すべてにテキストの該当ページ表示。
私が使用していた問題集はこちらです。

・過去問の中から、再出題の可能性が高い問題を厳選してくれている。
・試験項目ごとに構成されており、問題数が多い。
・コピーして繰り返し使えるマークシート方式の解答用紙がある。

いきなり何冊も手を出しても不安になるだけ。まずは自分にあった「勉強用テキスト」「過去問題集」を見つけましょう。
合格までの勉強スケジュール

まず、登録販売者の試験項目は大きく、以下の5つのカテゴリーに分けられています。
出題数は()内に記載の通り、第三章の出題割合が高い傾向にあります。
第一章. 医薬品に共通する特性と基本的な知識(各20問)
第二章. 人体の働きと医薬品(各20問)
第三章. おもな医薬品とその作用(各40問)
第四章. 薬事関連法規・制度(各20問)
第五章. 医薬品の適正使用・安全対策(各20問)
以上をふまえた勉強スケジュールをご紹介します。
1か月目 前半
① マーカー片手にテキストを読もう
② 第三章「漢方」「生薬」を毎日5分学習しよう
③ アニメ「はたらく細胞」を観よう
① マーカー片手にテキストを読もう
最初の1ヵ月はとにかくテキストを読み進めていきましょう。
全てを暗記することは不可能なので、理解することを目的に15日で1冊読み切れるよう分割してください。
私が実際に使用していた「ユーキャンの登録販売者 速習テキスト&重要過去問題集」では、登録販売者試験について31項目に分けて掲載されています。90日で合格するために、1日2項目のペースで読み進めました。
このときに必ずテキストにあるミニテストも実施して、間違った箇所は付箋やマーカーしよう!

② 第三章「漢方」「生薬」を毎日5分学習しよう
第三章は出題数が多く、そのなかでも受験生の合否を分けるのは「漢方」「生薬」です。
この項目を後半にまわすと苦労するので、毎日5分継続して90日間学習することをおすすめします。
生薬は、自分で作る単語帳『WordHolic(ワードホリック)』の活用、
漢方は、”YouTuberのきくりん”さんの解説が覚えやすかったです。
勉強法の詳細はこちらの記事に記載しています。
③ アニメ「はたらく細胞」を観よう

「はたらく細胞」とは、人間の体の中を舞台にした物語。作者の妹が「細胞について覚えたいから漫画にして」頼まれたことで誕生した漫画。だからこそ、本当にわかりやすい!
私のように文系出身で医療の知識がない方は是非観てほしい作品です。これを観ると第2章や第3章の内容が頭に入ってきやすくなること間違いないです!

私は、この作品なしに短期間で合格はできなかったと思います。学校や医療施設の教材にもなっている作品なので是非一度ご覧ください。
ちなみに私は「はたらく細胞BLACK」がオススメ!不摂生な生活をしていると体内でどんなことが起きるか分かりやすく解説してくれています。



1か月目 後半
① テキスト2巡目に突入しよう
② 各章についてYouTubeで学ぼう
③ 問題集を解こう
① テキスト2巡目に突入しよう
2巡目からは、マーカーや付箋をした箇所を中心に15日で1冊読み終えるよう、読み進めていきます。
覚えていない箇所が多く、付箋ばかりで不安になるかもしれませんが、安心してください。一発合格した私も試験最後まで、こんなに付箋がありました。

② 各章についてYouTubeで学ぼう
テキスト2巡目から頭に入れるべく、並行して行って頂きたいのが「YouTube」で学習すること。
私は「きくりん(Rin Kiku)」さんの動画を観て頭にいれていました。

メーカー勤務薬剤師のきくりんさんが、約10~15分ぐらいで各項目について解説してくれています。こんなに分かりやすい説明が無料なんて・・・感激です。
③ 問題集を解こう
登録販売者試験に合格するためには、とにかくたくさんの過去問をこなすことが重要です。
間違った項目は必ずテキストで確認して付箋を貼るようにしましょう。後から復習で使えます。
まだ頭に入っていなくても大丈夫。テキストで各項目の学習と並行して、過去問でどんな問題が出て、どこを引っかけようとしてくるのか、出題者の意図を知って早めに対策しましょう。

2か月目 前半
① テキスト3巡目に突入しよう
② 問題集2巡目に突入しよう
① テキスト3巡目に突入しよう
ここからはテキストの付箋箇所(自分が間違った項目)を中心に、読み進めていきます。完全に覚えたら付箋をはがす作業もしましょう。覚えるだけ付箋の数が減っていくのでモチベーションにも繋がります。
② 問題集2巡目に突入しよう
テキスト3巡目と並行して、もう一度最初からといていきましょう。これまでと同じく、間違った項目には付箋を貼る、正解した項目は付箋をはがしてください。

2か月目 後半
① テキスト3巡目を終わらせよう
② 問題集2巡目を終わらせよう
③ アウトプットしてみよう
① テキスト3巡目を終わらせよう
② 問題集2巡目を終わらせよう
テキスト・問題集の進め方はここまででご理解いただいたかと思いますので、省略させていただきます。
③ アウトプットしてみよう
ここからは、自分の頭の中を整理するためにもアウトプットをしていきましょう。どういうことかというと、例えば家族が使っている薬にはにはどういう効果があって、どんな副作用があるのか話してみましょう。そうすることで、頭の整理だけではなく、身近な人が飲んでいる薬はより頭に入ってきやすくなります。

私も祖母が飲んでいる漢方「牛車腎気丸」= 四肢が冷えやすく尿量減少の高齢者によく用いられる薬と整理でき、受験後の今でも頭に残っています。
言葉にすることで頭の中が整理できたりするから、おすすめです。
3か月目 前半
① 苦手な項目をチェックしよう
② 問題集3巡目に突入しよう
③ ネットにある過去問題にチャレンジ
① 苦手な項目をチェックしよう
試験前のラスト1ヵ月は自分の苦手な項目をつぶすことに注力しました。何度も間違える項目は付箋に書いて、毎日目にする冷蔵庫やお手洗いに貼っていました。

② 問題集3巡目に突入しよう
私が使用していた問題集は再出題の可能性が高い問題を厳選してくれていることもあり、問題を覚える勢いで何度も解いていました。実際に本番の試験でも過去に見たことがある問題がいくつか出てきました。

③ ネットにある過去問題にチャレンジ
より多くの過去問題をこなすために、ネットで過去問題を検索してチャレンジしていました。
私は本番緊張しやすい性格なので、自分が受験する予定の都道府県の問題を受けて、本番をイメージしたりしていました。

3か月目 後半
① テキストの付箋つぶし
② 間違った問題に再チャレンジ
① テキストの付箋つぶし
テキストに貼っている付箋箇所(これまで間違った項目・苦手な項目)をひたすら読んで覚えるようにしていました。読むだけで頭に入らないときは散歩しながら頭のなかを整理してみたり、工夫していました。
② 間違った問題に再チャレンジ
テキスト内にあるミニテストや問題集の間違った問題のみ解くようにしていました。ここでも間違う項目は自分が引っ掛かりやすいところなので、焦らず着実に覚えていきましょう。

合格までにかかった勉強時間
私が登録販売者試験合格までにかかった学習時間は、およそ180時間です。
アニメ「はたらく細胞」を観る時間を除いて、毎日2時間×90日学習する時間を設けていました。
個人差や学習方法によって差はあるかと思いますが、正直私は日ごろ学習する機会もなく、「集中力があまり持たない」「記憶力も決していいとは言えない」性格です。そんな私でも5つの勉強法(別記事を参照ください)とこの勉強スケジュールで合格することができました。
独学で勉強するためのポイント2つ

①計画力 合格までの道筋をたてること
独学は通信教材もなく、講師もいない。そんななか覚える範囲が膨大な登録販売者に合格するためには、計画的なスケジュールが何よりも重要です。今日から余裕をもった学習スケジュールをたてて、計画的に実行しましょう。
②継続力 諦めずコツコツと学習の積み重ね
そして今回、私が登録販売者試験合格までに1番苦労したことは「継続すること」です。
独学は管理してくれる方もいない、聞きなれない用語ばかりで頭に入らず何度も心が折れそうになりました。
そんなときは同じく独学で頑張って受かった方のブログを読んで「私もできる」「次の成功者は私!」と奮い立たせていました。また「落ちたら受験料や時間が無駄になる」とドケチ主婦が発揮できたことも成功の鍵だったかもしれません。

私も周りに受ける人がいなくて孤独でした。そんななかでも受かった自分を想像したり、合格したときのご褒美を考えて頑張りました!これから頑張る方も応援しています!
勉強スケジュール・勉強時間まとめ
・登録販売者を独学で合格するための勉強時間は約180時間。(1日2時間×90日)
・テキストと問題集を3巡しよう
・計画的に継続力をもって学習しよう
以上、主婦が登録販売者試験を3ヵ月の独学で合格した「勉強時間」「勉強スケジュール」でした。
短期間で効率的に学習するための「5つの勉強法」については別記事に掲載しましたので、そちらもあわせてご覧ください。

本記事がこれから登録販売者を受験する方の助けになれば幸いです。短期集中で合格目指して頑張ってください!
コメント